タイトル画像は体を前から見たイラストです。真ん中にあるネクタイみたいな骨が胸骨です。
下のイラストは体を左側から見たところです。
胸椎と胸骨をつなぐように肋骨がついているのがわかりますね。このカゴのような胸郭の中に心臓や肺があります。イラストの第1胸椎より上が頸椎(首)、第12胸椎より下が腰椎(腰)です。頸椎と腰椎には肋骨のように背骨の横についてる骨がありませんね。胸椎だけが横に肋骨がついていてます。肋骨は体の前面で胸骨と繋がり、胸骨には鎖骨が繋がり、鎖骨と肩甲骨が繋がっています。
首や腰に比べて色んな所と繋がり過ぎですよね(笑)
だから結構動かすの大変です、でもだからこそとっても大事です!全部繋がっているのでどこか動きが悪くなると全体の動きに影響するのは想像できると思います。最近は胸椎をしっかりと動かすことも意識しながらクラスを進めています。自分の身体の中身がイメージできると実際に動く時にも動き方をイメージしやすいかもしれません。
第一肋骨を見てみましょうか。なんだか上の方にありますよね?肋骨というと脇の下あたりからイメージするかもしれませんが、第一肋骨は首の付け根のところから始まっています。
意外と自分の身体って知らないものです、今はインターネットで色んな画像も見ることができますので、機会があったらいちど骨格を検索してみてください。ちょっと知るだけで体の使い方が変わりますよ^^
最後に、タイトルの答え書いておきます。正解は24本!
12個の胸椎に左右1本づつ、12対で24本となります。ちなみに人間の骨の数は200個ぐらいです。